子ども4人のドタバタ日記

男の子2人、女の子2人の4児の母が、子どものことや日々の生活のドタバタを書き綴ってます。

次女が公文で漢字学習に突入しました!漢検10級合格に向け、本格始動開始です!

さて、我が家の末っ子3歳の次女

2020年4月から入園し、幼稚園の年少になりました。

今回は、この次女の漢検10級受検について書いていこうと思います!

公文で国語を学習中。漢字の学習に入りしました。

我が家の子供たちは、4人とも2歳前後から公文式で学習中です。

次女ももちろん学習中。

今は新型コロナウイルスのせいで、再開した教室がまたまた休みになって家で貰ったプリントをひたすらやっています。

 

カタカナの学習中で、完璧にカタカナを書けるようになってきたので、そろそろ漢字の学習に入るかなと思っていました。

そして、とうとう漢字の学習に突入しました!

f:id:kougainet:20200422162947j:plain

 

 

「今日から漢字の学習だね」と次女に言うと、「えぇ~、難しいから嫌」と言います(汗)

 

一度へそを曲げるとなかなか勉強に取り掛かってくれないので、ここからやる気になってもらうためほめまくります(笑)

 

私:「えぇ!漢字って小学1年生が習うんだよ!小さいにぃに(次男)と同じだね。すごいじゃん!」

次女:「そうなん!にぃにと一緒?」

私:「そうだよ。すごい!もう1年生みたいじゃね。頑張ってるから、きっと2年後にはランドセル買ってもらえるよ!」

次女:「やったぁ!じゃあ、安ピカがいいな」

 

といって、ご機嫌で漢字の勉強を始めてくれました(笑)

やはり3歳、まだまだ簡単にのせられます!

 

1つの漢字に2つ以上の読み方があることを理解するまでに時間が。。。

今まで勉強してきた「ひらがな」や「カタカナ」は一つの文字に対して1つの音しかありません。

「あ」と書いてあれば、「あ」としか読めません。

しかし、漢字は少し違います。

「三」と書いてあっても、前後の文で変わってきます。

例え、「三時」だと「さん」と読むし。「三つ」だと「みっ」と読みます。

 

最初、次女はこの違いに戸惑っていました(汗)

そういえば、次男も最初に戸惑っていたなぁ。。。

 

「漢字にはいっぱい読み方があるんだよ」と言いながら一緒にプリントをします。

最初は戸惑っていた次女ですが、プリントをしていくうちに、色んな読み方があることに慣れたようです。

 

楽しそうに、5枚のプリント学習を終わらせました。

記憶が新しいうちに漢字ノートに書く

今まで、長女、次男が公文の国語のプリントを終わらせた時、新しく習った漢字をノートに書くことはさせていませんでした。

そのせいか、漢字をあんまり覚えておらず、漢検の受検勉強時に1から勉強しなおすような感じになっていました。

これではいけないと思い、今はたっぷり時間があるので、公文のプリントで学習したときについでに漢字ノートで漢字のおさらいをすることにしました。

(ちなみに、漢字嫌いの次男もあまりにも漢字を忘れるので、この方法にすることにしました!)

 

次女、初めて漢字ノートに漢字を書きます。

漢字ノートは長女が1年生の時に数ページ使って終わっていたのがあったので、それをもらいました!

 

大好きなトムとジェリーのノートに次女は喜んでました。

50字詰めなので、まだ字を小さく書けない次女でもちょうどいい大きさのマスです。

f:id:kougainet:20200422165827j:plain

最初は、「こんなにいっぱい書くの?」と言ってましたが、書き始めると楽しかったみたいで、サクサク書いてました。

フリガナもちゃんと書くようにして、今日勉強した漢字を一通り漢字ノートに復習しました。

毎日コツコツ漢字ノートで復習していけば、漢字を忘れることも防げるかなと思っています。

本格的に漢検10級の勉強開始!

さて、漢字の学習が始まったので次女も漢検10級合格に向け、本格的に勉強を開始しようと思います!

我が家の子供たちは資格試験マニアの旦那の影響で、資格マニアの道をまい進中です(笑)

 

長男が5歳の年長、長女が3歳の年少児から毎年、何かの資格試験にチャレンジしています。

漢検10級は、長女が年少で3歳の時に取得できたので、次女もできるはずです!

特に次女は、長女と公文教材を同じような進度でこなしているので、きっと大丈夫!

 

ということで、漢字の勉強用のドリルを購入しました。

今回購入したのは、「齋藤孝の声に出して書いておぼえるかん字ドリル 小学1年生」です。

問題集を選ぶのは悩みました。

毎回、漢検協会が発行している「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」でまずは勉強しています。

しかし、今回は違うドリルにしました。

その理由は、書き順が詳しかったからです。 

我が家の次男、なぜか書き順がぐちゃぐちゃ(汗)

なので、次男の漢検9級の勉強のために書き順がより詳しい「齋藤孝の声に出して書いておぼえるかん字ドリル 小学2年生」を購入しました。

そのついでに、次女も1年生版を購入したんです。

 

初の試みなのでどうなるかわかりませんが、時間もたっぷりあるので、まずはこのドリルで正しい書き順を学んでもらおうと思います!

目指せ!漢検合格!

毎年、我が家は第2回の漢検を受検しています。

2020年度は新型コロナウイルスで試験の実施がどうなるか不透明ですが、試験はあるものと思って勉強をしておこうと思います。

(漢検協会のHPには第1回検定の個人受検は申込受付が中止になっていました。。。)

 

さて、今年の夏から漢検チャレンジに次女も参戦です!

4人みんなが合格できるように頑張るぞ!!

【スポンサーリンク】