子ども4人のドタバタ日記

男の子2人、女の子2人の4児の母が、子どものことや日々の生活のドタバタを書き綴ってます。

歴史能力検定の結果が届きました!子供たち来年も受検すると張り切ってます!

首を長くして待ち続けた歴史能力検定の合否結果が届きました!

今回は、この歴史能力検定の合格結果について書いていこうと思います!

 

なかなか届かない合否結果

歴史能力検定を長男・長女と受検しに行ったのは2020年11月29日(日)のことでした。

受検に行った感想はコチラをご覧ください。

treport.hatenablog.com

 

受検後、自宅で答え合わせをした結果、長男、長女、私 みんな合格点に達していることが判明!

みんな揃って合格できそうだねと安堵しました。

しかし、自己採点で合格ラインを突破しているとわかっても、やはり、手元に合格通知が来ない事には心から安心はできません。

(もしかしたらマークミスがあるかもしれませんし。。。)

受験票には合否結果は試験日より約1ヶ月半後に郵送と書いてありました。

 

11月29日の約1か月半後となると、2021年1月15日ごろ。

きっとこの頃に合否結果が届くだろうとドキドキワクワクしながら、毎日ポストを確認しに行ってました(笑)

 

しかし、なかなか来ない(泣)

 

結果がなかなか届かないと、合格しているだろうと思っていても、だんだん不安になります。

 

1月15日からドキドキの1週間を過ごしました。

やっと届いた合否結果!

自分が予想していた1月15日から1週間後の2021年1月22日。

長女が学校から嬉しそうに帰宅しました。

我が家では子供たちが学校帰りにポストチェックをしてくるんです。

 

「ママ、歴検の結果が届いとったよ!!早く開けてみよう」とせかします。

私と長女が5級、長男が5級と4級を受験したので届いた合否結果は4通。

f:id:kougainet:20210125182140j:plain

 

さっそく、封を開けてみます。

長女の結果は?

まずは長女の結果から。

 

自己採点の結果は40問中30問正解でした。

100点満点に換算すると、1問2.5点。

得点は75点のはずです。

合格ラインが6割の60点のはずなので、自己採点通りなら合格のはず!

 

結果は。。。

f:id:kougainet:20210125182400j:plain

自己採点通り、無事合格です!!

 

まだ、小学4年生なので学校では日本史の授業は受けていません。

それでも、合格することが出来ました!!

 

おめでとう!!

長男の結果は?

続いて、長男の結果です。

日本史好きの長男は5級だけでは物足りず、4級も受験する、いわゆるダブル受験をしました。

 

まずは5級の自己採点の結果は40問中37問正解

100点満点に換算すると、1問2.5点。

得点は92.5点のはずです。

合格ラインが6割の60点のはずなので、自己採点通りなら合格のはず!

 

結果は。。。

f:id:kougainet:20210125183437j:plain

 

自己採点の結果通りでした。無事、合格です。

まぁ、小学6年生の長男は授業で日本史をしているので5級は高得点での合格は想定内です。

 

では、4級の結果はどうでしょうか。

自己採点の結果は50問中43問正解でした。

100点満点に換算すると、1問2点。

得点は86点のはずです。

合格ラインが6割の60点のはずなので、自己採点通りなら合格のはず!

 

結果は。。。

f:id:kougainet:20210125184448j:plain

コチラも、自己採点の結果通りの得点で合格です!!

4級は中学生程度の知識が必要なので、少し得点は下がりましたが、苦手な世界史も出題されるのによく頑張りました。

 

長男W受験で、2つとも合格できました。

 

ちなみに、5級の合格率は92.4%でしたが。

4級になるとグッと77%までに下がっています。

 

私の結果は?

最後に、私の結果です。

久々の試験で緊張しましたが結果はどうでしょうか?

自己採点の結果は40問中40問正解でした。

100点満点に換算すると、1問2.5点。

得点は100点満点のはずです。

合格ラインが6割の60点のはずなので、自己採点通りならもちろん合格のはず!

 

結果は。。。

f:id:kougainet:20210127152720j:plain

予定通り満点で合格でした!!

 

今まで子供たちに、「日本史大好きだよ!日本史詳しいよ」と言っていた手前、満点合格できてほっと一安心です。

これで、母親の威厳が保てました(笑)

 

合格証はこんな感じ

届いた合格証はこんな感じです。

4級の歴史基本の合格証です。

f:id:kougainet:20210127153921j:plain

 

5級の歴史入門はこんな感じです。

f:id:kougainet:20210127154019j:plain

 

子どもたち、取得資格が増えました!!

資格ファイルに入れておかないと!!

すでに来年を見据えている子供たち

合格証が届き、子供たちに来年も受験するのか聞いてみました

長男、長女からの返答は「もちろん!受験するに決まってるじゃん」でした!

 

長男は、来年は準3級と3級を、そして長女は4級を受験しようと計画中のようです。

 

子どもたち、すでに来年を見据えて始動していました!!

私も子供たちと一緒に、来年は4級、そして準3級を受験しようかなと思っています。

 

受験までの間に、もう1度日本の歴史の本を、時間をかけてゆっくり、隅から隅まで読んでおこうと思います。

 

 

 ちなみに、日本史は好きだけど世界史は苦手な長男。

歴検の日本史分野のみ受験するのかと思っていましたが、ゆくゆくは世界史も受験したいと思っているようです。

 

今から少しずつ世界史の勉強もしておかないとと思っているようで、ただいま「世界の歴史(角川漫画シリーズ)」を買ってほしいとおねだりされてます(笑)

 

2021年度カープのジュニアファンクラブのグッズを紹介します!

我が家の子供たちが楽しみに待っていたカープのジュニアファン倶楽部会員の特典グッズが届きました!!

 

4人全員がファンクラブに入れたので今年も4つ届きました!

配達員さん、大きな荷物を4箱もありがとうございます。

これで子供たち、3年連続でカープのジュニアファン倶楽部会員になれました。

今回はこのファン倶楽部のグッズを紹介しようと思います。

2021年度のファン倶楽部入会は簡単でした!

カープのジュニアファン倶楽部会員は1年ごとに入会する必要があります。

入会方法も先着順ではなく、抽選。

何度か応募しているものの落選した年もあります。

 

しかし、2019年、2020年と連続して子供4人全員が運よくジュニアファンクラブの会員になれました。

 

2021年度はどうなるだろうかと思っていたら、なんと「2020年ジュニアカープ会員」は2021年度の継続権利が!!

2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため会員特典の観戦特典が使用できませんでした。

そのための代替案のようです!!

 

これは嬉しい提案!!

 

毎年抽選結果をドキドキしながら確認するのですが、今年は継続会員ということで、すんなりジュニアファンクラブ会員になれました!

 

2021年度のカープジュニアファンクラブ会員の特典はコレ!

1.観戦特典

※新型コロナウイルス感染拡大防止のための入場制限等により、観戦特典を案内できない場合や、抽選受付となる場合があります。 

 

2.入会記念グッズ

・会員証

・オリジナルリュック

・オリジナルキャップ

・2021年度版カープイヤーブック

・ジュニア会員手帳 

 

以上の5点が送られてきます!

今年も継続会員の旦那分もあわせると昨年同様、2021年度版カープイヤーブックが5冊送られてくる予定です(笑)

 

3.その他の特典

2021カープファン感謝デーへ招待

※開催できない場合あり

4人分のファンクラブグッズを並べてみました

前々年度、前年度は紙袋で送られてきたのですが、今年度は段ボール箱で送られてきました!

重ねてみるとこんな感じ。

f:id:kougainet:20210118155112j:plain

並べてみると。。。

f:id:kougainet:20210118155129j:plain

4人分なのでかなりの場所を取ります。

 

さっそく箱を開けてみます。

f:id:kougainet:20210118160624j:plain

オリジナルキャップがない!と思ったら、リュックの下にありました(汗)

 

 

それでは毎年恒例の4人分のリュック、キャップ、会員証を並べてみましょう。

f:id:kougainet:20210118160755j:plain

我が家、この3年間でリュックが12個、キャップが12個増えてしまいました(汗)

嬉しい悲鳴です(笑) 

 

それでは、オリジナルグッズを1つ1つ詳しく見てみましょう!

オリジナルリュックはカンフーバットポケット付き

今回のリュックの特徴としては応援グッズのカンフーバットを入れるポケットがついていることだと思います。

f:id:kougainet:20210118161140j:plain

球場で応援するときにあると便利なカンフーバット

長さがあるので リュックから飛び出てしまうことも(泣)

今までのジュニアファンクラブグッズのリュックからは飛び出していました。

それでも、ファスナーで何とか固定をして持って行っていた長男。

しかし、駅から球場まで歩く間にカバンの中で揺れ、そのせいでファスナーが開いていくことも。

何度も、「これがきっちり入るといいんじゃけどなぁ」とつぶやいてました。

 

しかし、今回のリュックはカンフーバットのポケット付き!

ポケットはこんな感じでついています。

f:id:kougainet:20210118162134j:plain

実際に入れてみるとこんな感じに!

f:id:kougainet:20210118162159j:plain

リュックから飛び出してしまいますが、ポケットのおかげで、リュックの中で動く心配はなさそうです。

チャックをしめて、リュックを前から見てみます。

f:id:kougainet:20210118162311j:plain

リュックの前面に大きくついているバットのアップリケ(?)に隠れて、カンフーバットは見えないようになっています。

実際には、こんな感じで入っています。

f:id:kougainet:20210118162410j:plain

この機能に長男は大喜びです!

 

ちなみに、去年はリュックの肩紐はクッション性が良くなっていましたが、今年度のものは2019年度と同様のペラペラの肩紐に逆戻りしていました。

これは残念。。。

f:id:kougainet:20210118163032j:plain

下の写真は前年度のリュックの肩紐です。

f:id:kougainet:20200129213336j:plain

クッション性の違いは一目瞭然ですね。


リュックの大きさは幼稚園年少の次女には少し大きいくらい。

ちなみに身長は105cmぐらいです。

f:id:kougainet:20210118163342j:plain

次女、これで遠足に行きたいなと楽しみにしてました。

昨年度のリュックが送られてきたとき、遠足に持って行くと張り切っていたのですが、新型コロナウイルスのせいで、幼稚園の行事が軒並み中止になり、遠足にまだ行けてません。

来年度こそは遠足に、新しいカープのリュックを持って行くのを楽しみにしています。

2021年度ジュニアカープのオリジナルキャップ

さて、2021年度のオリジナルキャップを見てみましょう。

なんと、今年度はキャップがカープカラーの赤ではありません!!

f:id:kougainet:20210118163807j:plain

ここ2年間は赤だったので驚きです!

しかも、「C」のマークもなし!!

 

ぱっと見た感じではカープ感は「0」です(笑)

 

f:id:kougainet:20210118164317j:plain

キャップのサイドに「ジュニアカープ2021」の文字があり、これでやっとカープのグッズだということが判明します。

 

今までの違った感じで、私は今年のキャップは好きです!

4歳の次女が被るとこんな感じになりました。

f:id:kougainet:20210118164607j:plain

一番小さくしたらピッタリです!

2021年度のジュニアクラブ会員証はコレ!

2021年度のジュニアクラブ会員証はこれです。

f:id:kougainet:20210118165926j:plain

今の時代を反映してか、カープ坊やも埴輪もマスクを着用しています。

 

きっと、数年後に見返してみて、「あっ、この年は新型コロナウイルスが流行った時期だったなぁ」と思い出されそうです。

 

もちろん、今年度も使用するにあたって顔写真を貼る必要があります。

まだ、観戦特典に関してはどうなるか不透明な部分もありますが、いつでも使用できるように顔写真を貼っておこうと思います。

2021年度のジュニアカープファンクラブの特典グッズの感想

今年度のグッズですが、リュックに関してはカンフーバットを入れるポケットが付いていたので満足です!!

もし、肩紐が昨年同様クッション性が良ければ言うことなしだったのになぁ。

そこだけが残念です。

 

キャップは、今までずっとカープカラーの赤だったので、家に赤の帽子が大量にある、我が家にとっては、紺色の帽子は嬉しいです。

パット見た感じ、カープの帽子と分かりにくいので、普段でも使えそうかな。

 

今年は、新型コロナウイルス感染症が収束し、家族みんなでこのカープグッズをもってマツダスタジアムにカープ観戦に行けると良いなと思います。

 

2019年度、2020年度のジュニアファンクラブグッズの詳細についてはコチラをご覧ください。

treport.hatenablog.com

treport.hatenablog.com

チャレンジタッチ4年生冬の実力診断テスト提出!結果がすぐわかり、記憶の新しいうちに直しが出来ます!

チャレンジタッチ12月号に同封されていた「冬の実力診断テスト」を提出しました。

チャレンジパッドで提出なので、結果もすぐに分かるのが最高です!

今回は、この冬の診断テストについて書いていこうと思います。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ 

冬の診断テストは12月号に同封されていました

 11月末に届いたチャレンジタッチ12月号。

その中に「冬の実力診断テスト」が同封されていました。

提出目標期限は12月28日。

長女は実力診断テストの問題を見ながら、「12月28日なら冬休みに入っているから、冬休みにゆっくり問題が解けるな」と言っていました。

提出までは約1ヶ月ほどあります。

長女、しまっておくと提出するのを忘れそうなので、よく目につく場所に置いておいて提出し忘れないように気を付けていました!

冬休みに突入!さっそく、実力診断テストを解きます。

冬休みに突入してすぐ、長女、実力診断テストを解き始めました。

一人で黙々と解いています。

この実力診断テストの教科は国語・算数・理科・社会の4教科。

これら4教科の2学期までの総復習が出来るんです。

 

1年前を思い出してみると、間違えることを極端に嫌う長女はテスト問題を解いている途中に、少しでも自信がないと「これであってるよね」と確認をしに来ていました。

 

1年前の実力診断テストについてはコチラをご覧ください。

treport.hatenablog.com

 

何度も「テストなんだから教えられないよ」と注意しながら問題を解いていましたが、1年たった今、テストを解くことにも慣れ、答えを確認しに来ることもなく、1人で黙々とテストを解き進めていました。

 

この1年での長女の成長が見られます。

 

私や長男に問題の意味や答えを確認することなく、最後まで1人で実力診断テストをやり終えた長女。

 

「終わったぁ!じゃあ、さっそく提出しよう!」と言ってテストの冊子を持ってきました。

 

提出は簡単、チャレンジパッドから!

実力診断テストの提出はチャレンジパッドから簡単にできます。

f:id:kougainet:20200325164512j:plain


トップ画面にある実力診断テストのアイコンをタップすればすぐに提出画面に行くことができます。

 

提出画面から、各教科の答えをタップして入力します。

この作業は私と長女2人で行いました。

今までの経験から、長女が答えを読み上げ、私が解答を入力というようにした方が間違いがなく、早く済むので! 

 

4教科とも入力が完了したら、アンケートなどに答え、テストを提出します。

 

ここからがチャレンジパッドでの提出の最大の良いところ!

提出ボタンを押すとすぐに採点結果が表示されるんです!!

問題を解いてすぐに間違いが分かるので、記憶の新しいうちにとき直しが出来るので理解力が格段に上がると思います。

 

そして、実力診断テストの結果は、もちろんチャレンジタッチの保護者サポート「おうえんネット」に登録したメールアドレスに結果が届きます。

 

なので、子供がテスト結果に自信がなく、こっそり提出しても、どれくらい理解できているか点数が届くので安心です(笑)

 

長女のテスト結果は?

さて、長女のテストの結果はどうだったでしょうか!

f:id:kougainet:20201230144820p:plain

得意な国語今回は満点取れず。。。

書き順を1問間違えていました。

しかし、挑戦問題は満点!

 

続いて苦手な算数は、なんと100点満点!!

ただし挑戦問題は5問中3点。応用問題はまだまだ苦手なようです。

 

理科は93点の挑戦問題が5問中満点!

社会は100点満点、挑戦問題が5問中4問正解!

 

以上のような結果になりました。

 

この点数を見るだけで2学期までの学習内容を長女は概ね理解できていることが確認できます。

f:id:kougainet:20201230145617p:plain

総合評価にも「しっかりと実力がつけられている」とありました。

あとは、間違えた部分の直しと、キミ専用問題を解くことで理解度をアップしてもらいましょう!

 

では、各教科の評価はどうだったでしょうか!

まずは、国語の評価からです。

f:id:kougainet:20201230145915p:plain

全体的によく理解できていましたとの評価です。

 

受検者全体の評価にあるように、うちの長女も「飛」という感じの書き順を間違えていました。

漢字の書き順は1度間違えて覚えてしまうとなかなか直せないので、きっちり覚えるようにしてもらいと思います。

 

続いて算数です。

f:id:kougainet:20201230150936p:plain

2学期で習った内容はしっかり定着しているようです!

算数が苦手な長女、チャレンジタッチをコツコツと続け、算数の基礎がだいぶついてきたんだと思います。

これで、算数への苦手意識が少しでもなくなるといいなと思います。

 

理科については

f:id:kougainet:20201230152837p:plain

全体的によく理解出来ていたようです。

ただ、体のつくりについて少し苦手にしているよう。冬休みの間にしっかり復習しておいてもらおうと思います。

 

最後に社会

f:id:kougainet:20201230153000p:plain

2学期に習った内容はしっかり定着しているとの評価をいただきました。

 

ちなみに1年前の実力診断テストでは100点満点は1教科も取れていませんでした。

1年で、内容がだいぶ定着しているようです。

次は年度末の診断テスト

夏、冬と診断テストを受けてきました。

年3回の実力診断テスト。

今年度は残すのは年度末のまとめの診断テストです。

この診断テストは4年の学習内容の理解度がはかれます。

次のテストでは、全教科満点を目指して、日々の勉強を頑張ってくれればと思います!

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ 

村上海賊ミュージアムに行ってきました!能島水軍潮流体験船に子供たち大興奮です!

少し前のことですが、家族で「今治市 村上海賊ミュージアム」に行ってきました。

ずっと行きたがっていた長男は大喜びです!

今回はこの村上海賊ミュージアムと潮流体験について書いていこうと思います。

 

f:id:kougainet:20201224143341j:plain

歴史好きの長男の願望!能島城跡に行きたい!

我が家の子供たちは、日本史大好きです。

つい、先日も長男、長女と一緒に歴史能力検定を受験してきました!

treport.hatenablog.com

 

そんな長男が、春先からず~っと「能島城跡に行きたい」と言っていました。

なかなか、行くチャンスもなく、ず~と伸ばしてきた予定ですが、やっと、先日長男の願望である能島城跡&村上海賊ミュージアムに行ってきました!!

 

能島城って??

能島城(のしまじょう)とは

戦国時代に活躍した“海賊の城”です。現在の愛媛県今治市周辺の瀬戸内海を拠点とした、村上海賊の「能島城」は、潮の流れが取り巻く海城で島全体が城塞化されています。 

城びとより引用)

 能島城は村上海賊の城なんです。

ちなみに村上海賊とは

14世紀中ごろから瀬戸内海で活躍した一族である。後世には三島村上氏などと呼ばれ、能島・来島・因島に本拠をおいた三家からなり、連携と離反を繰り返しつつも、互いに強い同族意識を持っていた。

(今治市 村上海賊ミュージアムのパンフレットより引用)

 

能島城は、この村上海賊の能島村上氏の城です。

 

以前、因島村上氏の因島水軍城には行ってきました。

treport.hatenablog.com

 

ということで、今回は、能島村上氏の能島城へ長男行きたかったようです。 

まずは今治市 村上海賊ミュージアムへ

能島城へ行く前に、まずは村上海賊ミュージアムを目指します!!

このミュージアムは愛媛県今治市にあります。

住所から私はてっきり四国に上陸する必要があると思っていたのですが、よ~く調べてみると、しまなみ海道の途中にある大島という島にあることが分かりました。

 

しまなみ海道を走って大島に向かいます。

途中、瀬戸田パーキングエリアで休憩をしました。

f:id:kougainet:20201224154153j:plain

パーキングエリアから見る、瀬戸内海はとてもきれいでした。

f:id:kougainet:20201224154309j:plain

その後大島北ICで高速を下りて、約3㎞はしると村上海賊ミュージアムに到着しました。

f:id:kougainet:20201224154435j:plain

村上海賊ミュージアムで続日本100名城スタンプゲット!

村上海賊ミュージアムに着くとまず目についたのは、屋外展示の船です。

f:id:kougainet:20201224160419j:plain

海賊の博物館だけあって、船がお出迎えです。

 

さっそく館内へ!

 

入館料は大人310円。高校生以下または18歳未満は無料でした。

受付でパンフレットをもらって展示を見に行きます。3回建ての建物の2階部分が展示室になっていました。

f:id:kougainet:20201224162315j:plain

 

ちなみに、このミュージアムで続日本100名城の能島城のスタンプが押せます。

f:id:kougainet:20201224161301j:plain

展示としては、

・村上海賊の代表的な海戦や、平時の海上活動について

・能島城跡の発掘調査で明らかになった海賊たちの生活や文化を紹介

・能島村上家伝来の至宝を展示

などがありました。

安宅船復元模型能島村上家伝来 色々威腹巻伝村上武吉・景親着用猩々陣羽織など数々の品も展示してありました。

 

本来ならワクワク体験コーナーで甲冑や小袖を着る体験も出来たみたいなのですが、新型コロナウイルス感染症のため中止になっていました。

残念。。。

 

新型コロナウイルス感染症が収束したら、是非もう1度訪れたいと思います。

能島水軍潮流体験船に乗船!

村上海賊ミュージアムを堪能した後は、ミュージアムのすぐ向かいにある潮流体験船乗り場から体験船に乗船しました。

f:id:kougainet:20201224163825j:plain

能島城の周りと鶏小島や大島大橋を巡る約40分のクルージングです。

料金は一般1,200円、小学生600円(小学生未満無料)でした。

 

能島城の周りは、最大10ノット(時速約18㎞)にもなる潮流が渦を巻くほど潮が速いそうです。

それを体験できる船なんです。

どんなに速い潮なのだろうかとドキドキしながら乗船受付をします。

 

すると受付の方から、「ちょうど、潮が止まる時間なのですが、それでも乗船されますか?」との声が。。。

 

潮のことをなにも計算せずに行っていたので、丁度潮どまりの時間帯だったらしく、私たちが乗船した時はとても穏やかな海でした(汗)

 

この時間がこの日の最後の船。

ここまで来たのに船に乗らずには帰れません。

潮は止まっているかもしれませんが、能島城を近くで見ることができます。

と言うことで、乗船することにしました。

f:id:kougainet:20201224165157j:plain

ライフジャケットを着て、船に乗り込みます。

船は、村上水軍博物館前を出発して、能島城 ⇒ 船折瀬戸 ⇒ 見近島 ⇒伯方・大島大橋を回ります。

 

その都度、解説もありとても楽しいクルージングでした。

次男は船に乗って大はしゃぎしてました。

f:id:kougainet:20201224165457j:plain

 

長男はと言うと、もし自分が能島城を攻めるのなら、と船の上から妄想をいろいろと膨らませながらクルージングしていました(笑)

f:id:kougainet:20201224165551j:plain

 

伯方・大島大橋の下を通るときは感動しました。

島と島をつなぐ橋をまさか下から見る日がくるなんて!!

f:id:kougainet:20201224165713j:plain

最大10ノットの潮流は体験できませんでしたが、とっても楽しいクルージングでした。

 

ただ、次は潮の時間をちゃんと確認してから、是非とも潮流体験をしたいと思います。

長男、次は能島城に上陸したい!と言い出しました

能島城を船から間近に見れ、長男は満足しただろうと思っていたのですが、「次は上陸したい!」と言い出しました(汗)

 

実は、能島城には上陸も出来るツアーがあるようなんです。

f:id:kougainet:20201224170726j:plain

 

期間や運航日などが決まっており、事前の予約が必要です。

詳しくは、能島城跡 上陸&潮流クルーズをご覧ください。

 

次は、長男のために事前予約して能島城に上陸したいと思います。

村上海賊ミュージアム&潮流体験の感想は

子供たちがとても喜んでくれ、私自身もとても楽しかったです。

大人も子供も楽しめる旅でした。

 

私自身、昔から城跡を見に行くのが好きでした。

子供もこれで城跡の楽しさに気づいてくれたのではないかと思います。

子供たちと一緒に、色んな城郭を見て回れたらと思います!

 

旦那の旅の感想についての記事もあわせてご覧ください。

kougai.net

「この恋あたためますか」とセブンイレブンのタイアップスイーツ、3種類食べてみました!その感想は?

TBS系にて毎週火曜日よる10:00~放送中の「この恋あたためますか」に長女がはまってます!

第1回目から1話も逃さず見続け、2020年12月22日、ついに最終回を迎えます。

そんな長女から、「恋あたとセブンイレブンがタイアップしたスイーツが発売されたから食べたい!」とせがまれ、全3種を食べました。

今回、この「恋あた」とのタイアップスイーツについての感想を書いていこうと思います!

火曜ドラマ「この恋あたためますか」

このドラマの内容は以下の通りです。

21歳のコンビニ店員・井上樹木(いのうえ・きき)。コンビニで無気力にアルバイトをする日々を過ごしていたが、ある日偶然、樹木が働くコンビニチェーンの社長・浅羽と出会い、それが自分の運命を変えることに。趣味でやっていたSNSでのスイーツ批評が浅羽の目に留まり、それがきっかけでコンビニオリジナルの「一番売れる」スイーツ開発を手掛けることになる。 

この恋あたためますか公式HPより引用)

 

さらに、この内容に仕事と恋の四角関係も重なります。

 

長女は、毎回ドラマを見ながら、「あ~、ドキドキするぅ」と言ってます(笑)

そして、「続きが気になる~。あの二人の恋の行方はどうなるんだろう??ママはどう思う??」と見終わってすぐに、次回を楽しみにしています。

 

ドラマに美味しそうなスイーツが登場!

ドラマの内容にあるように、コンビニオリジナルの「一番売れる」スイーツ開発もドラマの重要な部分です。

そのため、ドラマの中では美味しそうなスイーツがたくさん登場します。

ドラマを見ていると「あ~、甘いものが食べた」という衝動に駆られます(笑)

 

ですが、ドラマの放送時間は夜10:00~。

この時間に甘いものを食べるのは。。。ということで、グッと我慢をしていますが(汗)

 

また、ドラマの中で開発したスイーツももちろん出てきます。

そのスイーツが出るたび、「どこかのコンビニが本当に発売とかしないかな」なんて思いながらドラマを見ていました。

 

セブンイレブンとタイアップスイーツ発売!

ある日、長女が「ママ 恋あた で出てきたスイーツがセブンイレブンで発売されとるんだって!食べたいと思わん?」と言い出しました。

「本当に?」と思い、調べてみるとセブンイレブンが「この恋あたためますか」とタイアップしてスイーツを発売していました!!

www.sej.co.jp

 

第1弾として発売されたのは「恋する火曜日のチョコっとリラックシュ~」です。

これは食べてみたい!!

 

「時間のある時にセブンイレブンに買いに行ってみるね」と長女と約束したのですが、長女に甘々の旦那が「長女がそんなに食べたいんなら、今すぐ買いに行ってくる!」とセブンイレブンに買いに行ってくれました。

近所のセブンに行ったはずなのに10分もすれば帰ってくるはずなのに、1時間を経過しても旦那が帰ってきません。

一体どこに買いに行ったんだろう?と思っていると、ようやく旦那が帰宅。

そして、旦那から衝撃の言葉が。。。

人気の商品のようで、家の近くのセブンでは売り切れ。

その後、市内のセブンイレブンを9店舗も回って、やっと1個買えたということでした(汗)

 

かなりの人気商品のようです!! 

 

その後は我が家ではセブンイレブンに行くと「恋あた」とのタイアップスイーツを確認し、在庫があれば買うという暗黙のルールのようなものが出来ました(笑)

 

第1弾が発売され、しばらく経った日セブンに行くと、第2弾スイーツが発売されていました。

それが「恋する火曜日の極上パンプディング」です。

 もちろん、子供たちに購入しました!

 

そして、とうとう最後になる第3弾スイーツも発売!

「恋する火曜日のアップルクランブルチーズ」です。

セブンに行ったとき、新しい商品が発売されているのは売り場のポップで分かったのですが、丁度品切れ。

きっと、子供たちが食べたがるだろうなと思い、帰り道少し遠回りをして、もう1店セブンイレブンに寄ってみました。

そこで、無事にゲット!

もちろん、買って帰ると子供たち大喜びしてくれました。

「恋する火曜日のチョコっとリラックシュ~」の感想

それでは第1弾の「チョコっとリラックシュ―」の感想からです。

f:id:kougainet:20201221184509j:plain

値段は160円(税込 172円)

 

その名の通り、チョコ味のシュークリームです。

特徴としては、シュー生地がかなりもちもち食感でした。

今まで、私はこんなもちもち食感のシュークリームを食べたことありません。

さらに、生地の表面にはザラメ入りチョコクッキーがついています。

なので、ガリガリとした食感も楽しめます。

そして、中のチョコクリームはトロ~リ

この1つのシュークリームで「モチモチ、ガリガリ、トロ~リ」の3つの食感が楽しめました。

 

子供たちも、「これ美味しい!最高!」と言ってました。

チョコ味があまり好きではない長男も美味しいと言って食べていました。

ちなみに、このシュークリームを1番気に入ったのは次男、毎日のように「今日のおやつはチョコっとリラックシュ―でお願いね!」と言ってました(笑)

「恋する火曜日の極上パンプディング」の感想

第2弾は「極上パンプディング」です。

f:id:kougainet:20201221191204j:plain

値段は278円(税込300円)です。

シュークリームに比べるとお高めの値段設定です。

 

食パンの上にプリン液

さらに、その上にカスタードソース

その上にはホイップ

そして、一番上にメープル風ソースがかかっています。

5層構造!!

これはすごい。

 

それぞれ、1つずつの味自体も美味しいのですが、やっぱり5つの味を1度に食べたときの方が美味しさが倍!いや5倍になります。

 

ちょっと、甘めなので濃いめのコーヒーを飲みながら食べると最高だと思いました。

 

「恋する火曜日のアップルクランブルチーズ」の感想

最後の第3弾。ただいま売り出し中の「アップルクランブルチーズ」です。

f:id:kougainet:20201221192023j:plain

値段は278円(税込300円)です。

第2弾のパンプディングと同じ値段設定です。

 

このスイーツは6層構造

下から順に

クッキークランブル、レアチーズムース、りんご果実、チーズホイップ、さらにリンゴ果実、そしてシナモンカラメルソースです。

 

この1カップに盛りだくさん!!

 

お味の方はというと、3つの中で1番大人の味かなと思いました。

一番下のクッキークランブルの食感が抜群でした。

 

ただ、私シナモンが苦手で、3つのスイーツの中で一番苦手な味でした。

タイアップスイーツを食べながらドラマの最終回を見るのも乙かな!

今日は、とうとう火曜ドラマ「この恋あたためますか」の最終回です。

今発売中の「恋する火曜日のアップルクランブルチーズ」を食べながらドラマを見るのも良いかなと思いました。

私はシナモンが苦手なので、長女に買ってあげようかな。

 

我が家の子供たちに1番人気は「チョコっとリラックシュ~」です。

ちなみに、この3種類のタイアップスイーツの中で我が家の子供たちに1番人気は「恋する火曜日のチョコっとリラックシュ~」です。

 

長男が言うには「味と値段がちょうど良い!」とのことでした。

もちろん、他のスイーツも美味しかったのですが、もし小学生が自分のお小遣いで買うとすると、300円はちょっと痛い出費だそうです。

自分のお小遣い300円を出して、もう1度食べたいかと聞かれると、300円は高いと言ってました。

 

子供たちはチョコっとリラックシュ~がもう1度食べたいなと言ってます。

是非、もう1度発売してもらいたいなと思います。

次男、学校の心臓検診で引っ掛かりました(汗)低電位差で再検査に行ってきました。

次男が、学校から心臓検診の再検査の手紙をもらって帰りました!!

今回は、この心臓健診の再検査について書いていこうと思います。

 

学校から再検査の手紙を持って帰る

我が家の次男は今年度、小学1年生になりました。

小学校に入学するとすぐに内科や眼科など色んな健診があります。

1年生の次男は、心臓の健診もありました。

生まれて今まで、乳児健診などの健診でも心臓のことで1度も引っ掛かったことのない次男。

そんな次男が、学校から「心電図で異常が認められたので再検査をするように」という手紙をもらって帰りました(汗)

判定所見は、低電位差です!

f:id:kougainet:20201216131253j:plain

初めて聞く言葉です。

「低電位差??悪い病気だったらどうしよう」と不安になります。

一体どんな症状なのか気になるので調べてみました。

低電位差って??

低電位差(ていでんいさ)

心電図のQRS波の高さ(振れ幅)が小さくなる所見です。心筋梗塞などで心臓の収縮力が弱った時、体内の水分貯留や肺気腫など肺に含まれる空気が増加した時、肥満などでみられます。 (日本人間ドック学会より引用)

 

心臓内に発生した電気の電圧が低い波形です。 心臓自身の起電力の低さ(小柄でやせている)や電気が体表に伝わりにくい場合(肥満など)のほか、体内に水分の多い時にもみられます 。(京浜保健衛生協会より引用)

 

心電図の全体の波の高さが通常より低いことをいいます。心臓の周囲に水が溜まっている場合や肺の空気量が増加する肺気腫や肥満の方にも見られます。 (日本予防医学協会より引用)

 

低電位差は以上のようなことが考えられるそうです。

 

我が家の次男、肥満体型ではありません。

なので、これには当てはまりそうにはありません。

 

ということは、心筋梗塞、肺気腫、心臓の周囲に水が溜まる、小柄で痩せている(同級生の中では大きいほうですが)のどれかがあてはまるのでしょうか???

 

家で、悶々と考えていても仕方がないので、検査が受けられる病院に予約をして検査を受けてきました!

心電図を提出!

病院の予約日、学校からもらった書類を持って病院に向かいます。

学校からもらった書類には、次男の心電図の波形のコピーもありました。

 

ちなみに素人の私が見てもチンプンカンプンです。

低電位差とありますが、一体どの波形が低いのか分かりません。。。

 

病院につき、受付で書類1式を渡し、呼ばれるまで待ちます。

次男はというと、小児科待合のテレビで流れてるミニオンズを爆笑しながら待ってました。

私は、何か悪い病気だったらとドキドキソワソワしているのに、本人は呑気なもんです(汗)

 

予約をしていたので、比較的早く順番が来ました。

診察室に入ると、先生が胸の音を聞いたりと一通りの診察をします。

それから、受付で渡した心電図のコピーを見せてくれながら、詳しい説明をしてくださいました。

 

「低電位差ってことだけど、この波形が低いってことなんだよね。これで、考えられるのは心臓の膜に水が溜まる心膜炎っていう病気か、心臓の機能が弱っているかなんだけど。。。」

f:id:kougainet:20201216134726j:plain

とおっしゃってから、先生は次男の顔をじっと見て、

「まぁ、これらには当てはまりそうにないけどね」

と言われました。

 

そして、

「とりあえず、もう1回心電図を撮って、その後心エコーをしてみるから、検査室の前で待っててください」

と言われました。

 

この言葉を聞いて、不安な気持ちがすっとなくなりました。

 

検査室のまで次男と待ちます。

名前を呼ばれ検査室に入り、心電図検査を受けました。

心電図検査が終わると、次は心エコーの検査です。

当日は、心エコーの検査が少し混んでいたようで、少し待ち時間がありました。

 

初めての心エコー!心臓の弁の動きが けなげです!

やっと、心エコーの順番が回ってきました。

 

 

心エコーをする前に、先生が先ほどとった心電図を見て「やっぱり低電位差だね」と言われました。

「このエコーで心臓の周りに水が溜まったりしてないか確認するからね」と言われ、心エコー開始です。

 

心エコーを見るのは初めてです。

心臓ってエコーで見るとどんななのか興味津々です。

 

先生の邪魔にならない場所でエコー画面がよく見える位置に立ちます。

先生が、エコーの画面を見ながら説明をしてくださいました。

「これが心臓ね。これが心臓を守ってる膜なんだけど、水は溜まってないから安心して」と言われました。

 

その後、先生は向きを変えながら次男の心臓を詳しく調べてくださいました。

心臓のエコーと言えば妊婦健診で胎児の心臓がピコピコ動いているのを見たことがあるだけでしたが、こんなに、心臓の内部まで詳しく見えるなんて驚きでした。

 

心臓の動きを見ていると、理科の教科書などで、心臓の図を見ながら、体から戻った血液が右心房から右心室へ、そして肺動脈を通り肺へ行き、肺静脈を通り左心房へ戻り、左心室から全身に送り出されると授業で習ったことが思い出されました

当たり前のことなのですが、習った通りの動きをしているんです。

習った当時は、図を見ながら分かったつもりでいましたが、実際に動いている心臓を見て、本当にそうだったんだなと改めて思いました。

 

また、心房と心室の間にある血液の逆流を防ぐための弁の動きを目の当たりにし、その動きの健気さに感動しました。

一定のリズムで、弁が開いたり閉じたりしているんです。

この弁がきちんと働いてくれているおかげで、自分は生きているんだなと感動しました。

 

診断結果は。

心エコーも済んで、もう1度小児科の診察室に戻ります。

そこで、先生から詳しい診断結果を聞きました。

診断結果は、特に問題なしとのことでした。

何か、病的な問題があるわけではなく、1年生とまだ体も発達途中ということで、これから体が大きくなって、次に、学校健診で心臓検診が行われる4年生で低電位差が治っているかもしれないと言われました。

 

ということで、次男の低電位差は医師の所見は「放置してよい」ということに!!

一応、これからの過ごし方を聞いたところ、普段通りで構わないとこのと。

運動も今まで通りしてもいいということでした!

 

良かったよかった!一安心です。

次は、4年生の心臓検診で引っ掛からなければいいなと思います。

 

ちなみに、次男に「今まで通り運動もしていいって先生に言われたよ。だから持久走もしていいって!」と言うと、長距離走が嫌いな次男は

「え~」と少し嫌そうな顔をしていました(笑)

古文に興味を持ち始めた長女!大掴源氏物語を楽しそうに読んでいます!

我が家の長女、公文の国語がJ教材に入ってから、日本の古典文学に興味津々です。

そんな長女がはまっている古文について書いていこうと思います。

 

f:id:kougainet:20201214141656j:plain

公文国語教材は古文にたくさん出会える

公文で国語を学習中の長女、I教材ぐらいから日本の古典文学に触れる機会が増えてきました。

面白いと思った物語を読んでみたくなる長女は、本屋でまず竹取物語を買って読んでいました。

 

その後 J教材にすすむと、さらに出会える日本古典文学が増えてきました。

「伊勢物語」「土佐日記」「大和物語」「落窪物語」「蜻蛉日記」「源氏物語」「枕草子」などです。

 

こんなにたくさんの古文に触れる機会はなかなかないと思います。

古文は、言い回しなどが今のものとは異なるので勉強をするのを嫌がるかなと思っていましたが、今のところ楽しそうに学習をしてくれています。

 

公文で学習していて1番のメリットは、色んな本に出会えることだと思います。

源氏物語に興味津々

そんな長女が「源氏物語」に興味を持ち始めました

日本史が大好きで、筆者の紫式部や源氏物語という書名はもともと知っていた長女。

実際、公文の教材で源氏物語を読んでみて、興味を持ったようなんです。

f:id:kougainet:20201214140934j:plain

私自身も源氏物語が好きだったので、問題を解いている長女の横で、人物関係を詳しく教えたりもしていました。

 

長女が日本の古典文学に興味を持ち始めたときに、私が学生時代に使っていた日本古典文学全集がいつか役に立つかもと思い、実家から持ってきていました。

f:id:kougainet:20201214141257j:plain

持っていたのは、長女が興味を持っている源氏物語です!

 

「読んでみたら」と長女に渡していたのですが、少し内容が難しかったのか、ほとんど読むことなく放置されていました(笑)

 

長女的には現代語訳になっているものを想像していたみたいなのですが、この日本古典文学全集は本文と単語の意味、そして現代語訳と3段に分かれて書いてあります。

本として読むというよりは、公文の教材を解くのに適しているかもしれません(汗)

f:id:kougainet:20201214141636j:plain

そんな長女のために、源氏物語の本を新しく購入しました!!

長い源氏物語を大きく掴める「大掴源氏物語」

それは、まろ、ん?大掴源氏物語です。

 この本は、この1冊であの長い全54帖もある源氏物語の内容を網羅できるんです!

 

しかも8コマの漫画で!!

f:id:kougainet:20201214144202j:plain

見開き1ページで、1つの帖の内容が分かるようになっているんです。

昔、図書館で借りて読んでとっても面白かった記憶があり、長女に薦めてみました。

すると、長女も読んでみたいととっても乗り気です!

 

ということで、さっそく購入することに!!

長女、1日で読破!

本を購入して、1日で長女すべて読み切っていました。

読み切った長女の感想は、「面白かった!やっと源氏物語の人物の関係がつかめたわ!本当に分かりやすかった!」でした。

 

そう、源氏物語には登場人物が多く、しかも血縁関係とかで結構複雑なんですよね(汗)

その登場人物の関係も、相関図が描いてありとても分かりやすかったようです。

さらに、古文には、自分名ではなく「頭中将」などの役職名で呼ばれたりするので、分かりにくかったりするのですが、相関図や位階についての詳しい説明もあり、登場人物のどちらの方が位が上なのかもすぐに分かるようになっていました。

 

私自身も久しぶりに読み返してみて、とっても楽しかったです。

 

大掴源氏物語を読んでから十二単衣を着た悪魔を見ればよかった。。。

源氏物語に興味をもち、俳優の伊藤健太郎さんが好きな長女は、映画が公開してすぐに「十二単衣を着た悪魔」を見に行きました。

その時は、まだ1度も源氏物語を全体を通して読んだことがありませんでした。

 

この「十二単衣を着た悪魔」の映画は内館牧子さんの「十二単衣を着た悪魔 源氏物語異聞」が原作となっています。

 異聞と題名にもあるように、弘徽殿女御側からの視点で物語が進んでいきます

新しい視点での源氏物語が見れて、映画はとても面白かったです。

 

映画が終わり、長女と内容を話し合っていると、源氏物語全体像がつかめていないため、意味が分からなかった場所が何か所かありました

その都度、人物関係や背景などを詳しく解説してあげると、「なるほど!そう言うことだったのかぁ」と納得していました。

 

そんな長女、「大掴源氏物語」を読み終わって一言、「この本を読んでから映画見に行ったらよかった。そしたら、もっと映画の内容が分かったのに・・・」とつぶやいていました。

 

本当に、源氏物語の内容を知っているのといないのでは、映画の理解度も違っただろうなと思います。

これからも色んな本に触れていってほしいなぁ

長女、次は落窪物語を題材にした「おちくぼ」という漫画が読みたいと言っています(笑)

 私が子供のころに読んでいた「とりかえばや物語」を題材にした「 ざ・ちぇんじ!」を読んではまってしまい、「同じ漫画家さん(山内直美さん)の漫画があるよ」と教えてあげると「読みたい!!」と言い出しました。

 今、おちくぼを私が買うか長女が買うかで協議中です(笑)

私が子供のころに大好きだった漫画を長女も好きになって、その漫画について語り合えるって嬉しいなと思う今日この頃です。

 

これからも、漫画でも小説でもいろんな本に触れていってほしいなぁと思います!

公文 進度一覧表基準認定証(2020年9月末)を子供たちがもらって帰りました!

2020年9月末までの公文進度一覧表基準認定証を長男、長女、次男、次女がもらって帰りました。

子供たち、自分の学年相当より進んでいる教材を少しずつですが頑張って進めています。

今回は、この進度一覧表基準認定証について書いていこうと思います。

 

長男の認定証

f:id:kougainet:20201207152004j:plain

長男の認定証です。

数学、英語ともに3学年以上先学習をキープできています。

前回は、数学 I 教材で足踏み状態が続いていましたが、この度 無事 I教材を終了し念願のJ教材に入ることが出来ました。

小学6年生までに数学もJ教材に入りJフレンズになることを1つの目標としていた長男。

これで、目標達成です!

 

ちなみに、数学J教材は高校相当の内容。

すでに、私が教えられる内容を超えてしまいました(汗)

 

本人も高校の内容で問題を解くのにかなり時間がかかるようになり、1日にやるプリントの枚数は減ってしまいました。

でも、少しずつですが前へ進むよう頑張ってくれています。

 

英語はKⅡ190で、こちらも高校相当の学習内容です。

英語も数学同様、のんびりですがちょっとずつ前に進めています。

この調子で、コツコツとゆっくりでも良いので前へ進んでいってくれればいいなと思います!

長女の認定証

f:id:kougainet:20201207152955j:plain

長女の認定証です。

 

長女も国語、英語ともに3学年先学習をキープできています。

国語も念願のJ教材にすすみ、高校相当の学習内容になりました。

内容は古文で、「源氏物語」「大和物語」「伊勢物語」「宇津保物語」などをやっています。

f:id:kougainet:20201207153534j:plain

嫌がるかなと思っていたのですが、今のところ楽しそうに学習してくれるので一安心。

ただ、「分からんけん教えて」と聞いてくる回数が増えたので、私が少し大変ですが。。。

でも、そろそろ私も教えるのが大変になってきたので、なんとか自分で答えを求められるようになると助かるのになと思っています。

 

英語は、HⅡ200を学習中。

ただいまHⅡ教材の復習中です。

なかなか次の教材に進めていませんが、この際、しっかりと復習してもらい、よ~く理解してもらえたらと思います。

 

長女も、長男同様、学年より先の学習をゆっくり少しずつのペースですが前へ進むように頑張ってくれています。

 

次男の認定証

f:id:kougainet:20201207153854j:plain

次男は2学年先学習をキープしています。

内容はDⅠ100で小学4年生相当

漢字もたくさん出てき、読解力もかなり必要になってきています。

内容が難しくなり、グズグズ言いながら宿題をやる日が増えていますが、グズグズ文句を言いながらでも、1日5枚の宿題を頑張っています。

今から、次男の苦手な漢字の復習教材に入るので、少し足踏みしてしまうかもしれません。

苦手な漢字が楽しく覚えられるように、フォローをしていかなければと思っています。

 

今はDⅠ170ぐらいを学習中です。

次男、兄や姉がもらっていたオブジェが欲しいと学習を頑張っていますが、3月末までにDⅡ200まで教材を進めなければいけません。

ちょっと、時間的にオブジェがもらえるまで教材を進めるのは厳しいかなと思います。

それでも、少しずつでもいいので、ゆっくりと前に進んでいってくれるといいなと思います。

次女の認定証

f:id:kougainet:20201207154652j:plain

次女、3学年以上先学習をキープ中です。

 

まだ年少なので、勉強に対しての気分のムラが大きいのが困りものです。

 

やる気のある時は、自ら進んで宿題を始め、さっと済ませれるのに、気分が乗らないときは、全く宿題をしてくれません(汗)

 

グズグズ言いながら宿題をし、集中力も持たず宿題に長い時間がかかってしまいます。

それでも、毎日宿題は頑張ってやっています。

これで、学習習慣が身についてくれれば良いなと思います。

 

市内順位を教えてもらいました

認定証には全国順位と県順位しか掲載されていません。

通っている公文教室の先生から子供たちの市内順位を教えていただきました。

 

市内でどれくらいの子供が学習中なのか分かりませんが、

長男・・数学 1位、英語 2位

長女・・国語 1位、英語 3位

次男・・国語 1位

次女・・国語 1位

と教えていただきました。

 

やっぱり、1位と聞くと嬉しいもんですね!

「このまま1位をキープできるように頑張る!」子供たちはやる気スイッチが入ったようです(笑)

 

このまま、毎日コツコツと頑張って行ってくれれま良いなと思います!

さて、子供と一緒に頑張るぞ!

子供たちが生まれた年って何があった??ちょっと昔を振り返ってみました!

先日、子供たちと一緒に歴史能力検定(歴検)を受験してきました。

treport.hatenablog.com

問題を解いていてフッと頭によぎったことがあります。

それは、「わが子が生まれたときって一体どんなことがあったんだろう?」ということです。

今回は、わが子が生まれて年に、どんなことがあったのか?について書いていこうと思います。

歴検の問題を見て感じたこと

先日、歴検の問題を解いているときにフッと気が付きました。

歴検の問題に、祖母が生まれたころのことが問われていることに!

 

私の祖母は、2020年でちょうど100歳になりました。

生まれたのは1920年(大正9年)になります。

今年の敬老の日に100歳のお祝いも届きました。

f:id:kougainet:20201202150710j:plain

祖母が生まれた1920年頃が、歴検の問題になっているんです!

問われた問題は、関東大震災が起こった年についてでした。

①1923年 ②1937年 ③1945年

 

この選択肢①と②で私は悩みました。

そして、そこで祖母が生まれて1920年を基準に考えていました。

昔、関東大震災の起こった年を覚えるのにばあちゃんが生まれてスグだったと覚えた記憶が蘇ってき、1923年という正解をなんとか導き出すことが出来ました。

 

おばあちゃんが生きた100年が、もう歴史能力検定の問題で問われるんだなとしみじみ感じました。

 

祖母が生きてきた100年。

ちょっと前のことのように思えますが、太平洋戦争や東京オリンピック、沖縄返還など

、歴検の勉強をして改めて色んな出来事があったんだと感じました。

 

だったら、わが子が生まれた年は一体何があったんだろうと疑問に思い、調べてみることにしました。

長男誕生:2008年(平成20年)

我が家の長男は2008年(平成20年)生まれです。

この年は一体どんなことがあったんでしょうか?

 

・小林誠、益川敏英、南部陽一郎 3名のノーベル物理学賞受賞決定

・下村脩 ノーベル化学賞受賞決定

・北京オリンピック開催

・秋葉原通り魔事件

・オバマ大統領が当選

 

などの出来事がありました。

 

12年前にはこんなことがあったんですね。

かなり忘れてしまっています(汗)

 

ちなみに流行語は「グ~!」と「アラフォー」

2008年の漢字は「変」でした。

 

他にどんなことがあったのか調べていると、面白いサイトを発見しました!

 

ユニバーサル基板などの電子部品をオンライン販売するRSコンポーネンツのサイトにある「WHAT WAS INVENTED THE YEAR YOU WERE BORN?(あなたが生まれた年に発明されたものは何?)」 というページです。

 

生まれた年を入力すると、その年に発明されたものが分かるんです!

さっそく2008年と入力してみました。

2008年に発明されたのは。。。

「CONSUMER DNA TEST(消費者DNAテスト)」

でした。

消費者向けのDNAテストが発売されたようです。

 

長女誕生:2010年(平成22年)

では、長女の生まれた2010年(平成22年)は一体どんな出来事があったのでしょうか?

今からちょうど10年前です。

 

・日本年金機構が発足

・小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還

・バンクバーで冬季オリンピック開催

 

小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還してからもう10年が経ったんですね。

時間が過ぎるのは早い。。。

 

流行語は「ゲゲゲの~」

2010年の漢字は「暑」

でした。

 

では2010年に発明されたものは何でしょうか?

「SIRI」でした。

AppleのデジタルアシスタントSIRIがiOS用のアプリとしてリリースされたようです。

今ではiPhone ユーザーはSiriに話しかけるのは当たり前ですが、それが発明されたのが10年前なんですね。

もっと最近だと思ってました。

 

次男誕生:2013年(平成25年)

長女と3歳差の次男は2013年(平成25年)生まれです。

この年は一体どんな出来事があったのでしょうか。

 

・秋田新幹線E6系「スーパーこまち」導入

・2020年夏季オリンピックが東京で開催されることが決定

・「和食」が無形文化遺産に登録

 

新型コロナウイルスが流行しなければ今年開催される予定だったオリンピックが東京で開催されることが決定した年だったんですね。

 

流行語は「今でしょ!」、「お・も・て・な・し」、「じぇじぇじぇ」、「倍返し」

2013年の漢字は「輪」

でした。

 

流行語も今年続編が放送された半沢直樹の「倍返し」と2013年は今年2020年に関係することが多いです。

 

2013年に発明されたのは何でしょうか?

「LAB-GROWN MEAT(実験室で育てられた肉)」です。

この年、動物の幹細胞から肉が作られました。最初の実験室で育てられたハンバーガーは、生産するのにおよそ30万ドルもかかったそうです。

 

次女誕生:2016年(平成28年)

次女は、2016年(平成28年)に生まれました。

 

この年の出来事は何だったでしょうか?

 

・リオデジャネイロオリンピック開催

・熊本地震発生

・オバマ大統領が現職大統領として初めて広島を訪問

・マイナンバーが運用開始

・トランプ大統領が当選

・25年ぶり広島カープ セ・リーグ優勝

 

まだ4年前なのにかなり前のことのように思えます。

25年ぶりにカープが優勝したのは、もう4年も前なんですね。

 

流行語は「神ってる」

2016年の漢字は「金」

でした。

 

2016年に発明されたのは一体何でしょうか?

「ARTIFICIAL PANCREAS(人工膵臓)」

1型糖尿病患者の血糖値を監視し、適切なインスリン投与量を自動的に提供するウェアラブル医療機器が承認されたそうです。

 

たまには昔を振り返ってみるのは楽しい!

それぞれ、4人の子どもの生まれた年について振り返ってみました。

長男が生まれた12年前のことは、ほとんど覚えていませんでした(汗)

次女が生まれた4年前でさえ覚えてないことが多かったです。

 

たまには、昔のことを振り返ってみるのも楽しいなと思いました。

 

今度は、自分が生まれた年や旦那が生まれた年、子供にとっての祖父母や曾祖母が生まれた年に、日本や世界で起こった出来事や発明されたものを子供と一緒に調べてみるのも面白いかもと思いました。

チャレンジタッチ4年生 12月号が届きました!マンネリ化していた長女のやる気スイッチがONに!

長女が受講中のチャレンジタッチ4年生の12月号が届きました!

この12月号のおかげで少し、マンネリ気味だった長女の勉強やる気スイッチがオンになりました(笑)

今回は、チャレンジタッチ4年生 12月号について書いていこうと思います。

 

f:id:kougainet:20201127105530j:plain



ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ 

 

長女が待っていたチャレンジタッチ4年生 12月号が届きました!

先日、長女が楽しみに待っていたチャレンジタッチの12月号が届きました。

内容物はコチラ!

f:id:kougainet:20201127104114j:plain

盛りだくさんです!

冬休みの間に今までのおさらい(復習)が出来るような内容物になっています。

 

さらに、5年生から授業時間数が増える英語に今から親しんでおくためのアルファベットのドリルや5年生で勉強する世界について、今から興味を持つための世界なんでも豆知識の本があり、5年の準備に関するものもありました。

もう、5年生を見据えて準備しておかなければいけない時期なんですね!

 

ちなみに、この世界なんでも豆知識の本はマンガなのでとても分かりやすくて面白かったです。

我が家にある「開幕!世界あたりまえ会議」という本に似ているのですが、漫画で描かれている分、世界なんでも豆知識の方が分かりやすいなと思いました。

今回は、冬の実力診断テストがついていました。

この実力診断テストは、今までの学習の理解度がはかれるので、毎回重宝しています。

テスト結果もすぐにわかり、自分専用の個別復習ドリルで復習も出来ます。

長女も、今まで欠かさずに実力診断テストは提出しています。

 

過去の実力診断テストについてはコチラ

チャレンジ3年生 夏の実力診断テスト提出のまとめ&感想!提出方法も簡単で結果もすぐ分かりました!

チャレンジ3年生 冬の実力診断テストを提出の感想!採点がすぐなので本当に便利です。

3年生のまとめ「実力しんだんテスト」を提出!新学期に向け、休みの間に苦手を克服するチャンスです。

 

今回も、しっかり提出してもらい苦手な分野があれば、早めに復習し苦手をなくしておきたいと思います。

長女が1番喜んだ教材は「鬼滅の刃」とのコラボレーションドリル

長女が楽しみにしていたのは、今大人気の「鬼滅の刃」とコラボレーションしたドリルとシールです!

 

友達からノベライズ版を借りて読んでから、長女どっぷり鬼滅の刃にはまっています。

そんな長女のもとに、大好きな鬼滅の刃のイラストが描かれたドリルが届きました。

f:id:kougainet:20201127105511j:plain

ドリルを手に取って眺めながら、嬉しそうな長女。

「もったいなくて、書き込みとかしたくない」とつぶやいていました(汗)

「いや、それじゃ全くドリルの意味ないじゃん!」とちゃんと突っ込んでおきましたが(笑)

 

このドリル表紙だけでなく、中にもたくさん鬼滅の刃のイラストが描かれています。

f:id:kougainet:20201127105842j:plain

漢字が3回分、算数が3回分の計6回のドリルです。

 

ちなみに、イラスト以外にも内容も鬼滅の刃っぽくなっていました。 

特に漢字の第1回は鬼滅の刃関連の問題が盛りだくさんです!

f:id:kougainet:20201127113402j:plain

例えば

・下弦の鬼とたたかう

・禰豆子が炭治郎にきょうりょくする。

・善逸と伊之助はなかまだ。

等々です。

 

さらに巻末には特別ページとして「柱」の漢字を書くページがありました。

鬼滅の刃に出てくる柱を漢字書く問題です。

f:id:kougainet:20201127113417j:plain

まだ習っていない漢字が使われている霞柱や蟲柱などではなく、1年生や2年生で習っている漢字のみの出題でした。

 

これは「鬼滅の刃」が大好きだと楽しく問題が解け、漢字を覚えられるなと思いました。

 

ちなみに、シールはこんな感じです。

f:id:kougainet:20201127124748j:plain

長女は、「もったいなくて使えないなぁ」と言いながら飾ってました(笑)

 

光る!世界1周とき直しタッチペンでやる気スイッチON!

長女が次に喜んでいたのは「光る!世界1周とき直しタッチペン」です。

今まで使用していたタッチペンのゴム部分が壊れかけている今、新しいタッチペンが届き本当に喜んでいました。

f:id:kougainet:20201127114035j:plain

これは、タッチペンの液晶の中で世界1周するものです。

日本から始まって、このタッチペンでとき直しをして花丸をもらえると次の国名が表示されます。

こうやって、きっちりとき直しをしていくと、世界1周ができるというペンなんです。

 

ここ最近、チャレンジタッチでの勉強が週3日程度と少しチャレンジタッチでの勉強がマンネリ気味だった長女ですが、このタッチペンが届いてからはほぼ毎日、言われなくても自ら進んでチャレンジタッチで勉強をしてくれています。

長女も「中国に行ったよ」とか「今日はシンガポールに着いた!」と言いながら楽しそうに勉強しています。

 

チャレンジは、子供のやる気スイッチをONにするのが上手だなと感心しました!

 

冬休みにぴったり家族で勉強しながら遊べる4教科謎とき探偵すごろく&カード

冬休みに家族で勉強しながら楽しむことが出来る双六も入っていました。

この双六は2学期までの国語、算数、理科、社会の4教科の重要ポイントを思い出し、理解まで出来るボードゲームです。

 

さっそく家族でやってみました。

ちなみに、最大4人で対戦できます。

長女、長男、旦那&次女、私&次男の4チームに分かれて勝負開始です!

f:id:kougainet:20201127115243j:plain

 ルールーは簡単!

ボード上に8つあるなぞ解きマスに止まり、4年生の復習問題を解きます。

f:id:kougainet:20201127124015j:plain

カードに書いてある問題を解きます。

答えが分かればなぞ解き赤シートで答えを確認。

f:id:kougainet:20201127124109j:plain

写真では分かりにくいですが、赤シートをのせると答えが見えるようになります。

 

こうやって5問謎を解いていきます。

5問解ければカード山の一番下のカードに書いてあるゴールのヒントを赤シートで見ることができます。

そして、ゴールを目指します。

 

この双六で面白いなと思ったのは、ゴールがあらかじめ決められていないこと!

カード山のカードをシャッフルすれば、毎回ゴールが違うんです。

そのゴールのヒントを早く5問問題を解いて、手に入れる必要があります。

もちろん、ゴールのヒントは自分一人でこっそり確認します。

 

このようなルールなので、毎回どこがゴールか分からず、ドキドキしながら遊ぶことができます。

 

f:id:kougainet:20201127124557j:plain

小学6年生の長男にとっても、いい復習になるので冬休みは、家族でこの双六で遊びながら復習が出来ればいいなと思っています!

 

今年の年末年始はチャレンジタッチで楽しみながら復習だ!!

チャレンジタッチ4年生 12月号はとっても盛りだくさんでした。

冬休みを利用して、すごろくなどで楽しみながらしっかりと2学期までの復習をしていこうと思います。

 

充実した冬休みになりそうです!

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ 

【スポンサーリンク】